こんにちは。岸ゼミ4回生の松浦です。必殺連続投稿!
【今回の昆虫】
ルリアリ、ハラビロカマキリ、セアカヒラタゴミムシ、チュウゴクアミガサハゴロモ (計4種)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
種名:ルリアリ (Ochetellus glaber)
分類:ハチ目アリ科
体長:2〜3.5mm
時期:5〜11月(?)
見つけた場所:木下田
雨の多い時期には、屋内に避難することがあり、不快害虫として知られています。
時期に(?)があるのは、データが無く、推測になっているためです。
あと、合っている自信はあまりありません。アリは小さいから同定しにくいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
種名:ハラビロカマキリ (Hierodula patellifera)
分類:カマキリ目カマキリ科
体長:45〜71mm
時期:7〜12月
見つけた場所:木下田(の北東にあるクヌギ)
樹上性のカマキリ。
なので、オオカマキリやチョウセンカマキリより見つけづらい気がします。個人的に日本に生息するカマキリの中で一番好きな種類です。
最近は、ムネアカハラビロカマキリという外来種が日本にやって来て、在来種であるハラビロカマキリを脅かす存在となっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
種名:セアカヒラタゴミムシ (Dolichus halensis)
分類:コウチュウ目オサムシ科
体長:15.5〜20mm
時期:5〜11月
見つけた場所:広場
どこにでもいるゴミムシ。個体によって体色に変異があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
種名:チュウゴクアミガサハゴロモ (Ricania shantungensis)
分類:カメムシ目ハゴロモ科
体長:約14mm
時期:6〜11月
見つけた場所:橘園
名前の通り中国からの外来種。
この個体は大和橘の木についていました。ブナ科やマメ科、クワ科など、多くの植物につくみたいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【これまでに見つけた昆虫】
合計・・・110種