岸基史ゼミ活動日誌

同志社大学経済学部岸ゼミナールです!里山きゃんぱす(奈良)での里山保全活動や物販活動など日々の活動を報告しています!

里山きゃんぱすの昆虫15(2024/5/4)

こんにちは。岸ゼミ4回生の松浦です。
この日は土曜日でしたが、種籾蒔きイベントの前日準備のため里山きゃんぱすに行くことになりました。天気が良く、気温も高かったので昆虫採集日和でした。
話が変わりますが、図鑑の新要素として里山きゃんぱすのマップをつくり、昆虫を発見した場所を記そうと考えています。実装すれば、図鑑のクオリティもだいぶ上がることでしょう。
来週、再来週あたりには実装したいですが…

 

【今回の昆虫】

キマダラカメムシ、コキベリアオゴミムシ、ヒメウラナミジャノメ、ヤマキマダラヒカゲ、ルリタテハ (計5種)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

種名:キマダラカメムシ 
分類: カメムシ目カメムシ
体長:20〜23mm
時期:4〜11月

 

大型のカメムシ。近年、急速に分布を拡大しているらしいです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

種名:コキベリアオゴミムシ
分類: コウチュウ目オサムシ
体長:12.5〜15mm
時期:4〜10月

 

湿地に生息するゴミムシ。普通種です。
名前は決して綺麗ではありませんが、綺麗な体色をしていますね。
これと似た種類に、ツヤキベリアオゴミムシという種類がいます。こちらは非常に珍しい種類。特に西日本で発見することは困難で、ちゃんと調べられてはいませんが、恐らく奈良県では絶滅していると思います。
里山きゃんぱすにいたらなあ〜。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

種名:ヒメウラナミジャノメ
分類: チョウ目タテハチョウ科
開帳:30〜40mm
時期:4〜11月

 

里山きゃんぱすでよく見かけるジャノメチョウ。シジミチョウよりも多く見かける気がします。幼虫はイネ科、カヤツリグサ科の植物を食べます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

種名:ヤマキマダラヒカゲ
分類: チョウ目タテハチョウ科
開帳:55〜65mm
時期:5〜8月

 

クヌギの木に止まっていたところを捕まえました。今の時期はスズメバチもよくクヌギの木に止まっているので怖いですね。
サトキマダラヒカゲと酷似しているので注意。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

種名:ルリタテハ 
分類: チョウ目タテハチョウ科
開帳:50〜65mm
時期:4〜11月

 

ついにやりました…!
というと、珍しいの?と思われるかもしれませんが、本種は至って普通種。
しかし、捕まえるのがとても難しいんです。近づいたらすぐ逃げるし、飛ぶのも超速い。おまけに里山きゃんぱすにある虫取り網はボロボロで、まともなものがありません。(まともなものがなさすぎて、このチョウは魚取り網で捕まえました。)
去年から何度も、捕まえようと網を振り回していましたが、その度に逃げられていました。
そして今回ようやく捕獲成功。それにしても綺麗なチョウですね。アオスジアゲハに似ていますが、個人的にこちらの方がシックでカッコいいと思います。
幼虫はサトルリイバラやホトトギスの葉を食べます。幼虫も見てみたい(できれば飼育したい)ですね。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【同定できなかった昆虫】

 

カミキリモドキの仲間?

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

【これまでに見つけた昆虫】

合計・・・50種