岸基史ゼミ活動日誌

同志社大学経済学部岸ゼミナールです!里山きゃんぱす(奈良)での里山保全活動や物販活動など日々の活動を報告しています!

里山きゃんぱすの昆虫17(2024/5/12)

こんにちは。岸ゼミ4回生の松浦です。
では早速。

 

【今回の昆虫】

クビキリギス、ルリクチブトカメムシ、イチモンジカメムシツマグロヒョウモン、キシタホソバ、トビイロケアリ (計6種)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

種名:クビキリギス 
分類:バッタ目キリギリス科
体長:55〜65mm
時期:10〜翌年7月

 

イネ科の植物が多い草むらに生息していて、草さえあればどこでも見られる種類です。
ジーー」と鳴きますが、ケラも同じような声で鳴くので紛らわしいです。

アゴの力が強く、噛みつかれた状態で引き剝がそうとすると、首が千切れるほどであることから「クビキリ」ギスという名前がついたそうです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

種名:ルリクチブトカメムシ 
分類:カメムシ目カメムシ
体長:6〜8mm
時期:4〜10月

 

カメムシとは思えないほど綺麗な体色ですね。街中で大量発生しているやつがこれだったら随分マシなんですが…
このカメムシは肉食傾向が強く、ハムシ類などを好んで食べるそう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

種名:イチモンジカメムシ 
分類:カメムシ目カメムシ
体長:9〜11mm
時期:5〜10月

 

僕は基本的にカメムシが嫌いなので、ちょっとオシャレなのが癪ですね。
ちなみにこれはオス。オスは紅色、メスは白色の横帯があります。
マメ科植物を好んで食べる害虫としても知られています。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


種名:ツマグロヒョウモン 
分類:チョウ目タテハチョウ科
開帳:55〜70mm
時期:4〜11月

 

至る所で見られる綺麗なタテハチョウ。
こちらの写真はオスで、メスは前翅上部も黒くなっています。
幼虫はスミレ類を食べるため、パンジービオラなんかにもつきます。幼虫はオレンジと黒の毒々しい体色に、棘(ケムシのような棘じゃありません。触っても柔らかいです)が生えているので、初めて見る人は毒ケムシと勘違いするかもしれません。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

種名:キシタホソバ 
分類:チョウ目ヒトリガ科
開帳:約38mm
時期:5〜9月

 

最初見た時、花びらが葉っぱの上に乗っかっているのかと思いました。
それにしても、蛾は変わった形の種類が多いですね。
幼虫は地衣類などを食べるそうです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

種名:トビイロケアリ 
分類:ハチ目アリ科
体長:2.5〜3.5mm
時期:4〜11月

 

普通種です。
ケアリの仲間はずんぐりしていて可愛いですね。
この写真、活動報告のブログでも紹介しましたが、吹戸の弁当箱に群がっていたものです。こんな感じで。

これでも払い落とした後なんです。払い落とす前はこれの2.5倍くらいいたかな。吹戸は相当嫌がっていました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

【これまでに見つけた昆虫】

合計・・・58種