岸基史ゼミ活動日誌

同志社大学経済学部岸ゼミナールです!里山きゃんぱす(奈良)での里山保全活動や物販活動など日々の活動を報告しています!

里山きゃんぱすの昆虫18(2024/5/19)

こんにちは。岸ゼミ4回生の松浦です。
僕はこの日、活動に参加していないのですが、他のゼミ生が昆虫を見つけてくれたので紹介します。

 

【今回の昆虫】

タイコウチ (計1種)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

種名:タイコウチ 
分類:カメムシ目タイコウチ
体長:30〜35mm
時期:3〜11月

 

笹本が前回のブログの最後に言っていた、広田の開墾中に見つけた生き物の正体はコイツ。
池や沼、小川などに生息します。
コオイムシは水深がほとんどない場所にも生息しているイメージがありますが、タイコウチはある程度水深がある場所(最低5、6cm)にいるイメージ。
お尻の突起は呼吸器です。先端を水面に出して呼吸します。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

【これまでに見つけた昆虫】

合計・・・59種