岸基史ゼミ活動日誌

同志社大学経済学部岸ゼミナールです!里山きゃんぱす(奈良)での里山保全活動や物販活動など日々の活動を報告しています!

4月29日の活動報告~苗代作り、荒起こし、竹林伐採、畑の開墾・整備~

こんにちは。三回生の柳田です。4月29日の活動報告をさせていただきます。

本日は「里山保全の実践経済学」の二回目の開校日です。おおよそ30名が集まり、にぎやかな活動となりました。場所は小峠。天気は晴れ。主な活動は苗代作り、荒起こし、竹林伐採、畑の開墾・整備です。

現地に着くと早速、苗代作りグループ、荒起こしグループ、竹林伐採グループ、畑の草むしりグループに分かれて活動を始めました。人数が多いと様々な作業が一度にできます。

奥田での苗代作り。今年は奥田に黒米の、池田にヒノヒカリの苗代を作ります。苗代とは種モミをまいて苗を育てる場所です。まずあぜ切り、あぜ塗り(泥をあぜの表面にすくい上げて平鍬の底で押し付けて塗りこむ)を行い雑草が侵入しないよう、水漏れしないようにします。次にイネの切り株を鍬ですきこみ、高低差ができないように平らにします(高低差ができると水がきちんと流れません)。ところで僕は裸足で田んぼに入りましたが、これがかなり気持ちいい。泥の柔らかさとヒヤッとした感触がたまりません。小さい頃の泥んこ遊びのようです。
イメージ 1
ある程度平らにしたら平鍬で泥を盛り、幅1,2メートル、高さ15センチほどの短冊状の苗代を作っていきます。
イメージ 2
最後に竹で苗代の表面を平たんにならしました。平たんにしないと苗の成長にバラつきが出ます。水が少し多くトロトロの泥で苦労しましたが何とか完成しました。会心の出来だと思います。みんな泥だらけとなり頑張りました。
イメージ 3
別の角度から。種まきの2,3日前に苗代の高さまで湛水します。
イメージ 4
池田はイネの切り株をすきこみ代掻きしておきました。次の活動で苗代を作ります。

こちらは前田の荒起こしです。スズメノテッポウなどの雑草がはびこっていましたが、土は案外柔らかく耕しやすかったです。大人数で耕し昼食前には終わりました。
イメージ 5
ちなみに今年は耕起するのは前田と脱兎谷のみです。残りは全て不耕起です。耕起と不耕起で収穫量に変化があるのかを確かめる予定です。

奥の広場では室田先生と室田ゼミ生たちが竹林伐採をしてくださいました。ほぼ一日中竹を切ってくださっていたのでだいぶすっきりしました。ありがとうございます。
イメージ 6

腐葉土を囲んでいた竹がだいぶ古くなり腐っていたので室田ゼミ生の方々が今切った竹で新しく囲いを作ってくださいました。ありがとうございます。ちなみに腐葉土は26日に作ったばかりなのですが中に手を突っ込んでみると何ともうすでにジンワリと暖かくなっていました。驚きです。微生物の活動がうまくいっている証拠です。この調子で立派な腐葉土になりますように…
イメージ 7
それからナメコとクリタケの活着の具合を確かめました。ほだ木の表面は種駒の周りに白い菌が少し広がっているのが確認されました。
イメージ 8
のこぎりで切断して断面の活着具合も確かめましたが、まだ時期が早いのかナメコ、クリタケともに菌の広がりは認められませんでした。残念です。
イメージ 9
クリタケは乾燥気味のほうが良いらしく、かぶせていた笹竹を取り除いておきました。

西畑の整備です。前回に引き続き草むしりをしました。すっきりしました。それから今年は様々な作物を植えますので、去年植えて成長できなかった作物の場所を耕しました。収穫のできる日が楽しみですね。
イメージ 10

西畑だけでは到底面積が足りないので西畑の南側を新たに開墾しました。写真の右側が西畑で、左側が新たに開墾した部分。ススキが広がっていて非常に耕しにくい場所でした。
イメージ 11
今日一番のススキの株です。強敵です。鍬を一本折られ30分以上奮闘しました。株が抜けると歓声と拍手が。
イメージ 12
本日はここまで開墾しましたが、後日にまた畑を拡大する予定です。
イメージ 13
この里山保全の活動を岸さんと先輩方が始めて間もないころはこのような耕しにくい場所を根気強く少しづつ開墾していったそうです。気が遠くなります。岸さんと先輩方のおかげでこうして様々な活動ができるのですね。

本日の活動は大体以上です。
本日は晴れて少し暑いくらいでしたが本当によい天気となり良かったです。昼食を食べているときに心地よい風が吹き抜け清々しい気分になりました。里山にきてよかったと思う一瞬です。また本日はみんなが能動的に動いていると感じました。これから何をやるかをしっかりと把握することが大切です。把握した上で自主的に動けます。これからもこの調子で頑張りましょう。ちなみに5月6日は播種(種植え)、山菜料理をする予定です。個人的にはてんぷら料理が食べたいかな…と。有山さんが山菜の知識を豊富にお持ちなので有山さんに相談するなりしておいしい料理を食べましょう。それから本日何名かダウンしていましたが、これからもっと厳しい暑さとなるので各自適宜に休憩・水分補給をしてください。体が一番です。あと「里山保全の実践経済学」の方もブログがあり榊原先輩が書いてくれています。僕よりずっと上手だと思うのでそちらも見てください。URL(http://blogs.yahoo.co.jp/satoyamahozennojissenkeizaigaku/)
以上で報告を終わります。