岸基史ゼミ活動日誌

同志社大学経済学部岸ゼミナールです!里山きゃんぱす(奈良)での里山保全活動や物販活動など日々の活動を報告しています!

里山きゃんぱすの昆虫(2024/4/14)

こんにちは。岸ゼミ4回生の松浦です。

こちらは先週分。あとは21日の分を書けば貯蓄分(サボり分)はゼロ!

しかし油断大敵です。気を抜いたら「まあ来週でもいいか。一回分だけだし」となってしまいます。更にはそれが「来月でもいいか」、「来年でもいいか」、「来世でもいいか」、となってしまいます。来年と来世は流石にないけど。

もう昆虫シーズンなので、やっぱり溜め込むことは避けたいですね。明日やろうは馬鹿野郎ですしね。

でも僕は馬鹿野郎なので、21日の分は明日やろうと思います!!

 

【今回の昆虫】

アオバアリガタハネカクシ、モモブトカミキリモドキ、ツマグロオオヨコバイ、クロオオアリ、クロハナムグリ (計5種)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

種名:アオバアリガタハネカクシ
分類:コウチュウ目ハネカクシ
体長:6〜7mm
時期:4〜10月

 

水田等、湿った場所を好みます。胸部の黒い部分は前翅。その下に長い後翅がしまわれており、これがハネカクシという名前の由来です。
卵〜成虫のいずれもペデリンという毒性のある物質を体内(体液)に持っており、皮膚に付着すると炎症(線状皮膚炎)を起こします。これが火傷の痕のように見えることから、「やけど虫」と呼ばれています。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

種名:モモブトカミキリモドキ
分類:コウチュウ目カミキリモドキ科
体長:6〜8mm
時期:4〜6月

 

カミキリムシと似ていますが、別の種類の昆虫。モモブトという名前の通り、後脚が太いです。しかし、太いのはオスだけ。メスは普通の脚をしています。美容に気を遣っているのでしょうか。
花粉を食べるため、花の上で見られます。
また、この昆虫も体内に毒を持っているため、触って潰さないように気をつけましょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

種名:ツマグロオオヨコバイ
分類: カメムシ目オオヨコバイ科
体長:約13mm
時期:4〜10月

 

移動する時に横に這うことからヨコバイという名前がつけられています。また、その見た目から「バナナムシ」としても知られています。
様々な植物の汁を吸い、クワやイチジクなどの作物も対象であるため、害虫という一面も。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

種名:クロオオアリ
分類: ハチ目アリ科
体長:8〜16mm
時期:4〜11月

 

日本最大のアリの一種。日当たりの良い開けた場所に営巣し、公園でもよく見られる身近なアリです。
「オオアリ」という名前のつくアリには、マイナーワーカーとメジャーワーカーの2種類の働き蟻が存在し、メジャーワーカーはマイナーワーカーよりも大型で、特に頭部が大きくなることが特徴です。写真はメジャーワーカー。
僕が知っているオオアリの仲間は、全てメジャーワーカーが存在していますが、メジャーワーカーが存在しないオオアリもいるかも?
調べてもよく分からないんです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

種名:クロハナムグリ
分類: コウチュウ目コガネムシ
体長:12〜15mm
時期:4〜8月

 

成虫は花粉を、幼虫は朽木を食べて育ちます。
柑橘類やバラ類の農業害虫でもあります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【同定できなかった昆虫】

 

見つけた昆虫としてカウントはしませんが、今回から、同定できなかった昆虫も載せていこうと思います。もし同定できる方がいれば、コメントしてください!

 

ハムシの仲間(ダイコンハムシかヤナギルリハムシのいずれかと思われる)

 

コハナバチの仲間?

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

【これまでに見つけた昆虫】

合計・・・31種