岸基史ゼミ活動日誌

同志社大学経済学部岸ゼミナールです!里山きゃんぱす(奈良)での里山保全活動や物販活動など日々の活動を報告しています!

11月23日活動報告

こんにちは!はじめまして
2回生の向です。
 
もう11月下旬ということで、寒さを覚悟していたのですが、日中は汗ばむほどの陽気でした☀
 
メンバーは
4回生→西島さん、谷川さん、小林さん
さらに、OGの堀さんにも参加していただき、計5名での活動でした。
 
 
この日のメインの活動は脱穀です。
 
しかし、脱穀機の3台すべてが壊れてしまっていたので、午前から昼過ぎにかけて、尾山さんのご指導の下、修理を行いました。
 
イメージ 2
イメージ 1
 
脱穀機の木の部分がシロアリに食い荒らされたのが原因の1つのようです。
 グラグラになった部分を固定するため、周辺で適当な幅と厚さの材木を集めてきました。
 
イメージ 3
 
↑材木を脱穀機の幅に合うようにのこぎりでカットしていきます。
 
イメージ 4
 
↑切った材木を脱穀機の上・中・下の3カ所にネジで固定します。
 
 
 
結果、1台が使えるようになりました!
 
脱穀機を長持ちさせるためには、油をさす必要があるのだそうです。これからは、道具の手入れにも気を使っていきたいですね。
 
途中、インパクトドライバーの充電が切れてしまい、尾山さんが、ご自宅にお戻りになり、昼から再度作業を開始しました。尾山さん、お忙しい中本当にありがとうございました!
 
また、吉岡さんに、茹でたサツマイモを差し入れていただき、美味しくいただきました(*‘∀‘)
 
 
 
やっとのことで、脱穀開始です~
 
 
イメージ 5
 
 ↑竹の斜めにカットした切り口を下にして地面にトンカチで打ち込み、ブルーシートをくくりつけ、壁をつくることで、脱穀中に勢いよく飛び散るお米をせき止めることができます。
 
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
 
↑①稲を渡す
 ②脱穀機にかける
 ③大きいふるいにかける
 ④小さいふるいにかける
  
 …という感じで、流れ作業を行っていきます。
 
ふるいにかかりきらない部分は、竹の道具ではさんで引っ張り…と、とても地道な作業です。
 
私は脱穀はこの日が初めてでしたが、ベテランな先輩方のおかげで、作業も後片付けも、手際よく、スムーズでした。来年からは後輩に引き継げるようにします。
 
この日のそのほかの活動は、
 
・黒豆の枯葉取り
・人参の間引き
・小豆収穫後の畑への鶏糞まき
・タバスコの収穫
 
などでした。
 
このゼミに入って、岸ゼミは在学生間の交流にとどまらず、OB・OG、地域の方、小学生、他大学の学生、外国の方などなど、本当に幅広い交流のもてる貴重な学びの場だな~と実感しています。これからも、積極的に参加したいです
 
以上で、11月23日の活動報告をおわります。