岸基史ゼミ活動日誌

同志社大学経済学部岸ゼミナールです!里山きゃんぱす(奈良)での里山保全活動や物販活動など日々の活動を報告しています!

12月14日活動報告

 
こんばんは。
2回生の向です。
 
12月に入り、本格的に冷え込んできましたね。日暮れが近づくにつれ、寒さが増していき、指の感覚がなくなりそうでした…(+_+)
 
 
 
メンバー
 
  4回生 佐野さん、西島さん、林田さん、谷川さん
  3回生 入中さん、宮崎さん、森本さん
  2回生 向 
  
          
 
作業内容
  ・黒豆の実の取り出し→仕分け
  ・シイタケ&なめこの収穫
  ・小麦の種まき
  ・桜の植樹
  ・大根&かぶの間引き
  ・ササゲの収穫
 
 
 
                          < 黒豆 >
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
↑上から、さやを叩くと、乾燥しているさやが割れて隙間ができ、豆が取り出せます。叩きすぎは、豆が割れるので注意⚠
 
イメージ 3
 
↑取り残しの豆がないか確認。
 このとき、耳元で、茎の部分を持って揺らしてみます。中身がまだ残っている場合、「カラカラ🎵」と音がします。私もやってみましたが、さやの「カサカサ🎵」という、音も同時に聞こえるため、聞き分けが難しかったです。
 
イメージ 4
 
↑取り出した豆を、売り物にできる品質のものと、そうでないものに分けます。
 
 
                   <シイタケ&なめこ収穫>
 
イメージ 5
 
イメージ 13
 
↑シイタケ。
 
イメージ 6
 
イメージ 14
 
なめこ
  ヌルヌルして「いない」ものは、毒キノコの可能性があるそうです⚠
 
イメージ 7
 
↑焼きキノコ
 右の柚子と、焼きいもを、吉岡さんが、差し入れてくださいました。ごちそうさまでした★
 
                     <小麦の種まき>
 
縦25㎝、横25㎝の幅ごとに、深さ3センチの穴を、棒であけていきます。間隔が、だいたい人の足の大きさに近いので、長靴の大きさを目安に測りながら進みます👣
 
穴1つにつき、種を4つほど入れます。入れすぎると間引きが大変だそうです⚠
 
穴をあける人、種を入れる人、穴に土をかぶせる人に分担してまいていきました。
 
イメージ 12
 
<桜の植樹>
 
河津桜(かわづざくら)を、メダカ池横に植えました!
 
イメージ 15
 
イメージ 8
 
 
                      <大根とカブの間引き>
 
イメージ 9
 
↑大根は、大量に密集して生えていたため、この日に間引きが全て終わりませんでした。次回は参加者が多いようなので、皆さん持ち帰りましょう…!
 
イメージ 10
 
 
            <ササゲ収穫>
 
イメージ 11
↑ササゲという豆。中身は小豆のような色でした。
 
 
イメージ 16
山の木々が美しかったです~
 
冬も、防寒対策をし、元気に活動しましょう~❄
イメージ 17
 
以上で、活動報告を終わります。