岸基史ゼミ活動日誌

同志社大学経済学部岸ゼミナールです!里山きゃんぱす(奈良)での里山保全活動や物販活動など日々の活動を報告しています!

4月13日の活動報告~竹の東屋建築、他~

4回生でSAの八木です。
4月になりました。緑の草が茂り、レンゲやタンポポの咲き乱れる畦道はいかにも春の装いという感じです。彩りを添える里山
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kisizemi/20190828/20190828144025.jpg
今回の活動にも岸さんの知り合いのおじちゃんたちが今日も来てくださいました。それに3回生の参加も多く、今日は賑やかな里山

そんな里山の今日の活動はまず、東屋建築、田んぼの草取り、麦に土かけを行いました。
活動開始時の様子。↓
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kisizemi/20190828/20190828144030.jpg
前回の活動時には少しだけ屋根の部分を作りました。今回はその続きから始まります。

割って節を取った屋根用の竹を互い違いに組みあわせていきます。キリで穴をあけて、針金で締めて固定。前にやり方をある程度決めていたので今回もそれにのっとり、屋根の部分を作っていきました。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kisizemi/20190828/20190828144035.jpg

田んぼの草取りの様子。
遠くて分かりにくいけど木下田…
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kisizemi/20190828/20190828144046.jpg
活動の最中にはカエルの鳴き声がそこかしこで聞こえてきていました。姿は見えねど、声は聞こえます。
と思っていると活動中に、トノサマガエルの姿を見かけました。どこぞではトノサマガエルはレッドデータブックに載っているといいますが、ちゃんと里山にはいます。

傍ら、中山さんが筍を取ってきてくださいました。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kisizemi/20190828/20190828144039.jpg
これを使ってお昼は今年初めての筍ごはんと筍の汁。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kisizemi/20190828/20190828144050.jpg
↑セリも入ってます。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kisizemi/20190828/20190828144055.jpg
みんな、おいしいと言っていてかなり評判でした。


竹の東屋の製作状況
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kisizemi/20190828/20190828144059.jpg
ようやく、1/3ほどが屋根になりました。屋根の重みで梁がしなっています。どこかに補強を入れながら作ることになりそうです。
斜めになっていた左奥の柱。今回その柱の後ろに補強のために竹1本を立てました。

雨は何とか、しのげるスペースになりました。
竹の切り出しから、何カ月もかけておぼろげながら竹の東屋の姿が見えてきました。まだ、完成にはいたらないものの、ここまでの姿がようやく見えたのは、嬉しい限りです。
雨に降られて、早速作った屋根の威力が発揮されることになりました。カバー面積が狭く全員が雨をしのげるまでには至らなかったものの、屋根は頭の上で僕たちが濡れるのを防いでくれていました。

雨の降るなか西畑の六条麦に土かけ。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kisizemi/20190828/20190828144104.jpg
雨がひどくなってきたので、途中で作業を切りあげました。7、8畝は土かけができています。
ベトナムの笠をかぶっての作業。最近、この笠の人気高いですね。


4月が始まり、里山保全の実践経済学の最初の開講日。
3回生がたくさん参加してくれて、賑やかな里山
トイレまでの道を整備するからのこぎりを貸してくれと声をかけてくれたり、
椅子が欲しいからと言って、大きな丸太を切り、重いそれを転がして広場まで持ってきたりと、今年の3回生結構いいものを持ってるんじゃないか?と思ったりします。負けてられないぞ、上回生諸君!