岸基史ゼミ活動日誌

同志社大学経済学部岸ゼミナールです!里山きゃんぱす(奈良)での里山保全活動や物販活動など日々の活動を報告しています!

2024年 3月19日 畝たて

皆さんこんにちは、岸ゼミ新4回生の笹本です。

 

3月21日は同志社大学の卒業式。

現4回生も岸ゼミナールからいなくなってしまいます。

はやいものですね。

最近は会う機会もめっきり減ってしまいましたので、卒業式に会いに行こうと思います。どんな様子なのか、気になります。

 

では活動報告です。

 

参加者:

新4回生:笹本 吹戸 松浦

 

活動内容

木下田南にある畑の畝たて

 

今回の活動では、ジャガイモの植え付けのために必要な畝たてを行いました。

上記の場所は昨年、猪に掘り返されたため、もともとあった畝の原型が

ほとんどなくなってしまっている場所もありました。

改めて、それを直して今後もそれを使えるように作業を行いました。

こちらが実際の様子。

奥でうなだれる松浦は、この畝たての作業に嫌気がさし始めていました。

ただでさえでこぼこが激しい場所を整地し直す。結構ハードです。

 

自分が先週1つ畝を作っていたので、その周りに畝を追加する形で6つ新しくつくりました。ですので全部で7つ畝を作ったことになりますね。

ここにジャガイモを植えていきます。

一坪で1㎏のジャガイモが植え付けの目安となるので、結構植えることができそう。

まあ、おくにもまだまだスペースがあるので新しく畝を作って、大量のジャガイモを

作ってもいいかもしれませんね。

 

畝を立てるのに、毎度のごとくスコップや鍬が必要になってきます。

そこに追加で必要なのが「紐」。

畝が曲がりくねらないためのものですが、これ大事。

うねたてをするとき、うねがうねってうねうねしているときもちもうねる。

ひもを張ると、まっすぐに畝が作れるので、作付けの時にやりやすいんです。

これが曲がっていると、ふくらみのある所に余計なものを植えるひちょうがあったり、

へこんでいると逆に植えられない。

 

そんなわけでこの道具は畝たての三種の神器と言えるでしょう。

というわけでここに来週の日曜日は元肥を混ぜて、ジャガイモを本格的に植え付けて

行きます。どれぐらいの量が必要になるのか、こればっかりはやってみないと分からないかも。

もちろん現在結構な種イモを買いましたので、これは全部植えてしまうつもりです。

 

というわけで活動報告を終えます。

結構助長な文章が続きましたね。

なぜ、こんな文章を書いたのか?

またどこかのブログに書いておこうと思います。

それまでは秘密です。(隠しておく必要もないですが。)

このブログを書くときに、一応自分の中で目安を設けているのです。

 

最後までありがとうございました。