岸基史ゼミ活動日誌

同志社大学経済学部岸ゼミナールです!里山きゃんぱす(奈良)での里山保全活動や物販活動など日々の活動を報告しています!

2024年4月7日 美山里山舎訪問(3)

皆さん、こんにちは。

岸ゼミ4回生の笹本です。

 

またまた続きです。

参加者省略します。

 

美山を訪問した後、岸さんがお世話になった竹澤さんのお宅に伺いました。

今は、竹澤さんの家には、遠藤さんがいらっしゃいます。

 

この場所は参加した先生方も岸ゼミもゆかりのある場所なのだそう。

過去には室田武先生が炭焼き合宿ということで、

三俣学先生、三俣延子先生、和田先生、そのほかの先生が

炭焼きに来たとのこと。

岸ゼミも炭焼きをしていたそうです。

6月21日の活動報告~美山訪問~ - 岸基史ゼミ活動日誌 (hatenablog.com)

 

ここ数年来ていなかったらしく、久しぶりの訪問。

(もちろん現ゼミ生は初めてです。)

茅葺の様子や家の中の様子などはほとんどが変わっていなかったそうです。

竈があったり、牛を飼っていたスペースがあったりと、昔ながらの雰囲気を

感じさせるゆったりした場所でした。

 

このあと、炭焼き窯も見に行きました。

以前は現役で使えていたそうですが、今は使っていないということ。

こちらが炭焼き窯の様子です。

左側が備長炭を焼くための窯。

備長炭用の窯を近くから撮った写真です。

 

こちらが普通(?)の炭焼き窯です。

先ほどのブログのリンクから、実際に炭焼きをしている様子を

確認できます。

 

炭焼き窯の一つでもいろんな形、歴史をたどれる。

日本では炭焼き職人さんがたくさんいたのですが、

今ではそのほとんどがいなくなってしまいました。

歴史が途絶えかねないとは。

 

日本の職人さんのほとんどが「樹(木)」に関係しているように思えます。

(全部が全部そうではないでしょうが。)

それはほとんどが山地に生えており、そこで取れた木材を

市内に運び、加工する。

 

しかし、現代ではもっぱら建築はコンクリートがメイン。

生活の中にも木材が登場するのは家具か雑貨ぐらい。

どのようにすれば現代にも炭がよみがえるのか。

難しいです。

 

山の中を歩いた後、最後に美山かやぶきの里を訪れました。

「かやぶきの家がたくさんあるなあ」とか、

「おお、つくしが生える季節になったか」とか、

そんなことしか考えていませんでした。

(あとは魁星くんが食べていたアイスクリームおいしそうだなあ、とか。)

 

そして、美山の道の駅でひとまず岸さんカーと和田先生カーで

集まった後、解散の運びとなりました。

和田先生、はじめっから終わりまで、ありがとうございます!

里山きゃんぱすで野菜などが収穫出来たら届けに行きます。

 

最後に今回の美山里山舎を訪問して、自分が感じたことなどを。

 

美山里山舎には現代の問題がたくさん詰まっているように感じました。

エネルギー問題、伝統工芸の問題、林業の問題等。

・以前どこかのニュースでえらいひとがエネルギーに関して

化石燃料+なんちゃら」といっていました。

重要なのは「薪」というバイオマスエネルギーを完全に無視していたことです。

岸さんの家でも実感しますが、「薪」は立派なエネルギーです。

冬はエアコンよりも十分温かいですし、心地よいですし、

もちろん電気代もかかりません。

・伝統工芸も担い手が少ないということも挙げられていました。

 若者はそのほとんどが都市へと向かい、第3次産業につく人が

 ほとんどです。

 つまり、若者が第1次産業に向かわない阻害要因は何なのかということです。

 もしかしたら、どこか心の中でそういった職業を低く見ているのかも

 しれません。(小関さんの話にもありました。)

 または、場所がもたらす影響も大きいかも。

 (都会⇔田舎といった構造がまだまだ根付いているのか?)

 

林業と一口に言っても広いですね。

 突然ですが、京都市は三方を山に囲われています。

 森林資源が豊富にあるのかと言われれば、そうではない。

 森林の過少利用問題が挙げられている。

 授業で大文字山に登ったのですが、やせ細り色白になったスギや

 途中で折れてしまっているものも見かけました。

 でもそれを管理する人は誰なのかということです。

 国が管理するといっても、バイオマスとして使うわけでもなし。

 山を活かすといった考えがあるのか?といえば怪しいところ。

 森林資源を使おうにも建築に木材が使われる場所は少ない。

 林業はそれだけで済むものではなく、社会の構造と密接に絡み合っている

 ということです。

 森林とうまく付き合ってきた象徴として里山があるわけですが、

 その風景が今ではほとんど失われてきています。

 こういった問題にどう向き合うのか、将来に向けてまだまだ

 考える課題が山積みです。

 

 うーん。やっぱりまとまらない。

 よーするに、

「今の生活水準を落とさずに、森林およびバイオマスエネルギーと向き合う

 方法が日本にある。でも、それに目を向けていない人がほとんどである。」

ということに落ち着くということです。

(無理やりですが…)

 

というわけで、3連続の美山里山舎訪問の報告を終えます。

長ったらしい文章となってしまい、読みにくかったと思います。

申し訳ございません。

 

最後までありがとうございました。

それでは!

2024年4月7日 美山里山舎訪問(2)

皆さんこんにちは、岸ゼミ4回生の笹本です。

 

前回のブログに引き続き、美山里山舎訪問に関する活動報告です。

参加者もひとつ前のものと同じですので、

省略させてもらいます。

今回のブログも小関さんから話を聞いて、自分なりに書いています。

間違っているところも多々あると思いますが、

その責任は自分にあるので、ご勘弁を。

 

小関さんに林業で使われる機械などの機械を聞いた後、

他にもあるボイラーなどを見せてもらいました。

(話を聞いている写真)

左奥に見える銀色のタンクがボイラーで温めた水をためておく装置です。

こちらの方が見やすいですね。

左手にあるのがボイラーで、右手に見えるのが先ほど書いたもの。

詳しいことは書けません(企業秘密とかではなく、

自分が分からないことがたくさんあるという意味です。)が、

薪で得られる熱エネルギーが多種多様に利用されていることはわかります!

→追記

 4月12日(金)薪ボイラー講座開催!|美山里山舎 (satoyama-sha.com)

 ボイラーに関する詳しい説明を見つけましたので、載せておきます。

 

いたるところに薪があるのが写真を見ても分かると思います。

この薪をどうやって作っているのかと聞くと、それ専用の機械があるとのこと。

おそらく以下のリンクの薪割り機だと思います。

薪割り機|美山里山舎 (satoyama-sha.com)

確かに手作業だと相当な時間がかかるのは考えられます。

自分たち里山きゃんぱすでも半分楽しみながらの作業ですが、

小関さんが持つ材木のすべてをすべて手作業で薪割りをすると

なると途方もないですね。

(昔のブログを見ると手作業でも薪割りをしている様子が分かりますね。)

3月28,29日の活動報告~美山にてアマゴ釣りワークショップ~ - 岸基史ゼミ活動日誌 (hatenablog.com) 

 

 

他にも販売用の薪があるとのこと。

こちらがその写真です。

プロパンガスの販売と同じ方式をとっているそう。

つまり、かごがプロパンガスの容器、薪をプロパンガスと見立てて、

中身がなくなったら交換という形だそうです。

このかご一つを運ぶにも相当な力が必要で、そのためにも

人力で運べる道具(機械といったほうがいいのかな?)がありました。

こんな感じで運べるそうです。

 

この後本格的に山の中へと入っていきました。

右手に見えるのは丸太を持ちつつ切ることのできる機械です。

山の中には林業用の機械が通れるほどのスペースがあります。

未知の幅はどれくらいかというと自家用車1台通れるくらいの幅ですね。

これは先ほどの写真に写っていたり、前回のブログにものせた機械が

通れるぐらいの幅です。

これ以上幅を大きくして、より大きな機械を入れても山に負担をかけるだけで

意味がないそうです。

またどのように道を作るのかも大切です。

道の傾斜をそれくらいにするか、それはとことん数学的に、

現象的に、シビアにいかなくてはいけないとのこと。

道の横にある土手はどれくらいの高さにするのか、

土の質からどこを、どのように、それくらい削ってるのか。

道の方向を転換する場合の起点はどのように決めるのかといったこと

も教えていただきました。

もちろん自分は3割理解できたかどうかも怪しい。

もしかしたら、3割も理解していないかもしれません。

でも、実際に林業に従事している方が、どんな意識をもって

自然に向き合っているのかを感じられたのは貴重な時間でした。

林業も一つ間違えば命を落としうるということ。)

右手の自転車は乗り捨てられたものではございません。

マウンテンバイクが走れるコースがあるのです。

そのコースは利用する人たち(もしくは責任者のような人)が整備を

する。その整備した人たちが山の状況を小関さんに知らせてくれるなど

双方にメリットがあるような関係にも思えます。

 

他にもたくさんのことを小関さんは教えてくださいました。

・自伐型林業が注目されているが、その潮流に乗っかって

マルチ商法みたいなことをしている輩がいる。

・伝統建築は耐震ではなく免震であり、日本人が残してきた知恵が

危うい状況に立たされている。

などなど

 

おそらく書き漏らしたことはたくさんあります。

しかし、今回美山里山舎を訪問する中で、

「なるほど、こんな方法もあるのか」

と本を読んだり、里山きゃんぱすで活動をするだけでは

見えなかった学びもたくさんありました。

 

このことも最後の最後に書こうと思います。

美山里山舎の訪問したのち、違う場所に行きましたので、

そちらの報告を終えた後に。

 

美山里山舎の皆さん、そして、小関さん

突然の訪問のなか、様々な対応や現在取り組んでいることなどを

細かに教えていただきありがとうございました。

里山きゃんぱすで取れたものもまた訪問する際に、

お届けしようと思います。

今後とも岸ゼミをよろしくお願いします。

 

まだまだ「美山」の活動報告は続きます。

お楽しみに。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

 

 

2024年 4月7日 美山里山舎訪問(1)

皆さんこんにちは、岸ゼミ4回生の笹本です。

 

前回のブログにも書きましたように今回の日曜日は美山里山舎に訪問しました。

美山里山舎 (satoyama-sha.com)

この訪問の理由は、以前から岸ゼミナールがお世話になっている

美山里山舎を訪問し、自分たちの里山保全活動とどのような点が

異なっているのかなど見聞を広めようということです。


参加者

4回生:笹本 吹戸 松浦

岸さん、ご家族の多鶴子さんと魁星くん

+経済学部から 

 三俣学先生 三俣延子先生 和田喜彦先生 李翔宇先生

 また、海外からいらしゃったホルム先生

 

1日の流れはこんな感じ。

9時:和田先生、李先生、ホルム先生と

   京都市にあるNHKの前に集合

11時:美山里山舎到着

11時30分~12時30分 昼食+小関さんの話を聞きました。

15時30分くらいまで 小関さんによる美山里山舎の設備や山の案内

15時45分 終了

 

美山里山舎に到着した後を主に書きます。

美山里山舎の写真です。

 

まず美山に到着した後は少し早めの昼食をいただきました。

(親子丼とうどんのセット)

昼食を里山舎に訪問した人たちと食べ終えた後、

小関さんから美山里山舎はどういった場所なのか、どんな活動をしていて、

それはどんな理念に基づいているのかなどを聞きました。

 

小関さんは根っからの国嫌い。

いかに国を頼らずに自分の生活を成り立たせるか、

言い換えれば自分の生活基盤の手綱は自分で握っていなければいけない

という信念のもと活動をしているとのこと。

他にも、今の大学で学んでいることは本当に意味があるのか、

経済学部を卒業して銀行員になってどうするんだ、など

自分たちにとって耳の痛い話をバンバン話す小関さん。

 

耳の痛い話ほど大事ですよね。

改めて自分たちが里山きゃんぱすで学んでいることは

とても大切なことであるのだなあと実感できる。

よく大学にいると、金融が何とか、経済学の賞をとった、だの

なにかとそういった話題を聞くのです。

(もちろんそのような話題が悪いとは言いませんよ。

 それを頑張っている学生もいるのですから。)

そのため、自分たちが里山でしていることよりも

そっちの方が大事なのかな?と流れてしまいそうにもなる自分がいます。

 

でも、その根底にある自分たちの生活は地に足がついているのか、

それを問い直すための里山きゃんぱすであるともいえます。

(ちなみに美山里山舎は食・住居・エネルギーは

自分の手で確保されているので異常事態が起きたとしても、

完全に自給自足生活ができるだけの準備は整っている!)

里山舎入口にあった薪です。

 もちろんこれだけではございません。

薪を実際に使うボイラーや薪ストーブもありました。

(こちらはボイラーです。下はボイラーの前にあった木材。

 おそらく、林業関係で出たものかな?)

小関さん曰く、「日本は家の中から『火の神様』を追い出した」とのこと。

確かに現在の日本の生活は火を直接見るような生活はありません。

自分も火を直接見る機会は里山きゃんぱすか、岸さんの家の薪ストーブ

ぐらいです。

薪を燃やすことで得られるエネルギーをなぜ使わないのか?

なぜそれをわざわざ電気に変えてしまうのか?

直接使ったほうが効率がいいではないか。

実際に美山里山舎では、この薪から得られるエネルギーを

様々なことに利用しています。(このことは後述しますね。)

 

このあと、ほかの施設、設備、山の中などを小関さんの案内のなか

様々なことを教えていただきました。

 

二階には

ボイラーで発生した熱で温水を作り、その熱で部屋を暖かくすることのできる

機械です。(具体的な名前は忘れてしまいました。)

実際に室温は25度前後で一定を保たれていました。

また、この部屋で鍼灸も行っているそう。

(もうここまで来るとなんでもありのように見えてきますね。)

 

さて、まだまだ続きますよ。

今度は林業関係へと参ります。

こちらが仕事場。

主に山で取れた樹を加工する場所です。

木材を加工するための機械。

現状、林業は加工まで手を入れないために、木材が安く買いたたかれて

林業従事者はジリ貧。そこで小関さんはその加工まで自分で行い、それを

大工仕事使ったり、販売していたりしているそうです。

また囲う場所の壁はほぼ全面が薪でした。

こんなに薪がある場所は初めてです。

里山にある薪の量はとてつもなく少ないなあ。)

他にもいろんな機械がありました。

機械についてもっと詳しく質問すればよかった。

里山で作業はするものの、機械全般には素人な自分。

どんな機械なのか、何のために使われるのか、などなどわからないところ

だらけでした。

 

ちょっと記録が長くなりそうですので、ここで一区切り。

改めて、ここまでの話で自分が考えたことを。

 

今まで自給自足という考えはどこか自分の中ではストイックなイメージを

持っていました。何かを我慢して生活するみたいな感じです。

でも美山里山舎はその生活を楽しんで生活している、エネルギーを

最大限利用して、自分たちの生活とそれほど変わらない生活をしている。

 

この同じで違うものは何なのか?

 

これが今後も自分に問われるものになりそうです。

 

うーん、なんかまとまらない。

もやもやしたものを何とか言葉にしたい。

言語化して文章にまとめたいのですが…

 

ちょっと文章がだらだらとなってしまいました。

見にくく、読みにくくなってしまい申し訳ございません。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 

(今回のブログは自分の記憶と考えたことを頼りに書いています。

 所々間違いがあり、修正する箇所があると思われます。

 それは自分(ササモト)がミスをしているだけですので

 ご了承を。)

2024年4月3日 草刈りと片付け

皆さんこんにちは。

岸ゼミ4回生の笹本です。

 

久しぶりの平日の活動。

平日に行ったり理由は今週の日曜日に美山里山舎に訪問するため

その埋め合わせというか、代わりというか、そんな日を設けました。

自分は初めて行く場所ですので、どんな場所なのかはネットのホームページや

岸さんが録画していた里山舎の動画を見たりはしますが、まだまだ

全貌はつかめてはいないなあ。

 

そんなわけで、活動報告です。

 

参加者

4回生:笹本

 

活動内容

・池畑の草刈り

・ベースキャンプの片付け

・道具の修理

 

本日は岸さんと活動に向かいました。

天気は雨模様でしたので、そんなにハードな作業はやってもしょうがない。

そんなわけで気になっていたため池の土手と池畑の草刈りをしました。

ここは池畑に通じるため池の土手の様子です。

先日から残っていた、右手に移る笹を刈ってしまおうということです。

こちらがアフターの様子。

前の写真と同じ場所で撮ればはっきりと比較出来ましたが、

場所を間違えていました。

この写真の右手に生えていた笹を刈ったということです。

笹を頻繁に刈っていれば、茎も細くなって作業がしやすいのですが、

長年手を入れていないと笹が太くなって、草刈り機の刃が通りにくく

なってしまう。

結構ハードです。

 

こちらが池畑のビフォー。

 

こっちがアフターです。

刈った草も後日の作業で集めて、燃やすなりしてもよさそうですね。

 

この写真ではススキなどが生い茂っていますが、もともとはここにも

笹が生い茂っていました。

昨年度に現4回生でこの周りを鎌を使って作業をした覚えがあります。

最近はマキタの電動草刈り機しか使っていません。

(だからどーしたという話ですが。)

(もともとあったガソリンで動く草刈り機は故障で動かなくなってしまいました。)

 

この後はベースキャンプにあったゴミなどを片付けました。

あと、いろいろガタが来ていた道具の修理などを行いました。

鍬とか鋤とかグラグラしているものが多く、楔を打ち込むなどして

直していました。

 

岸さんは自分とは別作業で、以前切り倒した木を玉切りしていました。

全部で25本ぐらいの玉切りした木ができたとのこと。

これは全部岸さんの家の薪として利用されます。

 

というわけで活動報告を終えます。

最後までありがとうございました。

 

おまけ

源平桃が咲き始めました。

この源平桃って名前の付け方が面白いですよね。

赤と白を源氏と平氏に見立てているところが特に。

ほかにも里山には桜があるので、時間があったら見に行こうと思います。

2024年3月31日 ジャガイモ植え

皆さん、こんにちは。

岸ゼミ4回生の笹本です。

 

あっという間に4月に突入。

昨日、新入生らしき人もキャンパスではちらほら見かけました。

自分たちは授業が始まるのはまだ先ですが、授業登録等しなくてはいけない。

どんな授業をとろうか迷いますね。

 

では、活動報告へと移ります。

 

参加者

4回生:笹本 松浦 市村

 

作業内容

・ジャガイモの植え付け

・小麦・大麦への追肥

・その他 いろいろ

 

今回は本格的にジャガイモの植え付けを行いました。

前回のブログに記載されたジャガイモの植え付けの続きですね。

先日に完成させた畝に筋をつけ、そこに鶏糞をまいておきます。

その鶏糞を土と混ぜた後、その上からジャガイモを植えるという作業を行いました。

前回は7畝ほど作ったのですが、思ったよりも植え付けに面積をとらず、

5畝ほどで済みました。

こんなふうにじゃがいもを芽が出ているところで切り分けて

切り口を下にして植えました。

(本当だったら、切り口に灰をつけると表面が腐らないようなのですが、

 今回はなかったので、そのまま植え付けました。)

植え付けをしたじゃがいもの品種は確か

とうや・キタアカリ・メークイーンだったように思います。

 

この作業を終えた後は前々からやろうと思っていた

小麦・大麦への追肥をしました。

こちらは写真を撮り損ねてしまいましたが、イメージは先ほどの鶏糞をまいている

様子を以下の写真に写る場所で行っていたと考えてください。

(こちらは木下田です。ここに大麦と小麦を植えています。)

左側が分かりやすいと思いますが、黄緑色の筋がついているところに

大麦が植わっています。右側には小麦があります。

特に問題がなければ、ひとまずはうえた種ぐらいの量は回収できると思います。

 

というようにひとまずはやるべき作業は終えたということで、

このあとはのんびりと各自で作業を行っていました。

岸さんは魁星君のじゃがいもの植え付けをてつだっていたり、松浦は昆虫探しに

いったり。

自分と市村は回収した椎茸をのんびり食べていました。

まいどのごとくでてくる椎茸。

小さいのはコンパクトなだけあり、食べやすいです。

大きいのは肉厚があり、その分食べ応えもある。

どっちもどっちですね。そんなわけでゆったりと里山で時間を過ごしていました。

 

以上活動報告でした。

さいごまでご覧いただき、ありがとうございました。

 

おまけ。

ジャガイモ畑にいたトノサマガエル。

この日はとても暖かかったので、カエルたちも目覚め始めたのか?

(そーいえば、絵カエルの鳴き声もきこえたよーなきがする。)

2024年3月28日 じゃがいも

こんにちは。岸ゼミ新4回生の松浦です。

 

参加者

新4回生:松浦

 

活動内容

・椎茸の菌打ち

・ジャガイモ植え

 

余っていた椎茸の種駒で菌打ち&ジャガイモを植えました。

手抜きしたいので以上!

2024 3月21日 学位授与式

皆さんこんにちは、岸ゼミ新4回生の笹本です。

 

少し期間が空いてしまいましたが、ブログを更新します。

今週の日曜日は活動がありませんでした。

その代わりに平日に行く予定で、里山やることはまだまだ残っています。

まあ、里山でここまでやったらもうオッケーというものがほとんどないですから

残っているという表現も変ですが、季節ごとの当面の目標はまだまだありますね。

 

今回は現4回生の学位授与式の報告です。

参加者

4回生:馬場 蟹江 中原 児玉 國谷 永田

3回生:笹本 松浦 吹戸

 

4回生は同志社女子大学キャンパス内の栄光館で学位授与式が行われました。

実際の式の様子は館内に入っていないため、わかりませんが、

その後に各ゼミごとに行われた学位授与の様子を報告します。

 

まずは岸さんからの挨拶です。

(自分は何かしらの用事ではじめの様子を見られませんでした。

 記載ができなくて申し訳ないです。)

 

この後、各ゼミ生ごとに学位を岸さんから直接受け取りました。

(隣にいる魁星くんからも花が渡されました。)

馬場さん

(2023年度岸ゼミナール長)

 

蟹江さん

 

児玉さん

 

國谷さん

 

永田さん

 

中原さん

 

学位を受け取った後は一人ずつ、話をしました。

ゼミ長として、ゼミのメンバーとして各々話す内容は異なれど、

卒業までは早いもの。いつの間にか卒業してしまうのだそう。

(こう書く自分も来年度は卒業ですからね。)

里山保全活動を2回生秋から3回生とずっとしていた自分は

何か感慨深いものがりました。

(2023年度に卒業される先輩方はちょうどコロナが流行って、社会的に一番つらい時期

にぶつかってしまった年代でした。

学校も対面型の授業はほとんどなく、オンライン型で授業を受けたそうです。

そんな苦労の多いなかでも、無事に乗り越えて卒業されました。)

そして松浦、吹戸、自分の順に感謝と別れの言葉を話した後

、みんなで写真を撮り、学位授与を終えました。

(いつも、軽めの文体で書いている自分。

 こんなふうにまじめな文体で書こうというものなら、タイプのスピードが

 格段に落ちていることが分かります。そういうわけで最後はいつも通りに)

 

皆さん、卒業おめでとうございます。

まあ、コロナなり、オンラインなり、外出禁止なり、大変なこともたくさんあったでしょう。

これがいい経験だったとまでは自分は言いたくないですね。

(実際に自分が入学したときはだいぶ融通の利くような生活に戻っていたことは

事実です。それと比べると、縛られるものが多かった生活を「いい」とは言いたくないですよね。)

里山活動も上回生が洞さんと川内さん、先本さんだけだった状態で

どう動かしていけばいいのか、迷いながら動いていたこともあったでしょう。

そんな中でもなんとかして動こうとした4回生。

苦労も多かったでしょうがどうですか?

そんな活動を引き継いで来年度の里山へと動こうとする現ゼミ生。

社会人になっても苦労は減らないかもしれません。

そんな時はフラッと里山に来てのんびりしていって下さい。

後輩一同、応援してます。